50,000円以上のご注文で
送料無料
よくある質問

Contents

2025/06/26 17:48

6月になってから日差しが強く、紫外線が気になっている方も多いと思います。
ついついコンシーラーやファンデーションを厚く塗ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?
厚塗りするとお肌に負担がかかりますし、クレンジング時にも摩擦が生じてしまいます。
化粧品の厚塗りや、クレンジングの摩擦がシミの原因になることも、、
せっかく隠しているのに、新たなシミを作ってしまうなんてもったいないですよね。

今回は、美白を目指すなら知っておきたい、しみの種類と原因についてご紹介します。

しみの種類と原因


しみには様々な種類がありますが、原因や対策はそれぞれ異なります。
出現場所や発生時期などでご自身のタイプを見分けてくださいね。

・老人性色素斑(日光黒子)
紫外線を浴び続けることやターンオーバーが正常に働いていないことが原因でできるしみです。
大きさは様々ですが、境目がはっきりした円形であり、色は茶褐色です。
30代以降の方に多く現れ、加齢と共に数が増えたり色が濃くなったりすることもあります。
顔に限らず手の甲や腕など日光が当たりやすい場所に現れるので、目立ちやすい特徴があります。

・炎症後色素沈着(炎症性色素沈着)
ニキビやアトピー、火傷などの怪我、虫刺されといったお肌への刺激が原因でできるしみです。
また、お肌を強くこすった際の摩擦によってできることもあります。
大きさは様々で、輪郭がぼやけており、色は赤や褐色、黒などで色ムラがあります。
年齢や性別に関係なく誰にでも起こります。

・肝斑
主に女性ホルモンの影響が原因でできるしみです。
他のしみよりも比較的大きく境界が曖昧で、色は褐色ですが淡いものから濃いものまで様々です。
30代から50代の女性に多いとされており、妊娠中や経口避妊薬(ピル)の使用時に誘発または悪化することもあります。
頬骨あたりに左右対称に現れますが、目のまわりを避けて発生します。

・そばかす(雀卵斑)
主に遺伝の影響が原因でできるしみです。
目の下や鼻、両頬にできることが多い1~3mmの丸い小さな斑点で、顔以外にも背中や手に発生することもあります。
幼少期から現れるほか、季節によって色が変化することも特徴の一つです。
紫外線の強い春から夏にかけては色が濃く、紫外線の量が減る秋や冬には色が薄くなる傾向があります

自宅でしみを取る方法


できてしまったしみは、セリフケアで少しずつメラニンを排出させることで薄くできます。
しみに効く美白成分配合美容液などを積極的に使用して、身体の内側からケアをしましょう。
ビタミンC誘導体はお肌のトーンを明るく整え、しみを薄くする効果があります。
ハイドロキノンはお肌のメラニン生成を抑制し、しみの改善をサポートします。
トラネキサム酸はお肌のメラニン沈着を防ぎ、しみや肝斑の改善に役立ちます。
アルブチンはメラニンの生成を抑制し、お肌のしみを薄くする効果があります。
プラセンタエキスはお肌のターンオーバーを促進し、しみの改善をサポートします。

また、新たなしみを作らないために身体の外側をケアすることも重要です。
日常的に日焼け止めや日傘・帽子を活用して、紫外線対策を行いましょう。

αアルブチンは、チロシナーゼというメラニン生成をする酵素の働きを阻害することで、シミやそばかすを防ぎますので、
朝のお手入れにαアルブチン入りの基礎化粧品を使用するのもお勧めです。

しみケアにおすすめの商品
↓↓↓
377シリーズしみ分解高美白)
https://www.doublebeauty.jp/categories/1722124

αアルブチンアンプル
https://www.doublebeauty.jp/items/20035569

プラセンタ配合クレンジング
https://www.doublebeauty.jp/items/82534806

ビタミンC誘導体アンプル
https://www.doublebeauty.jp/items/21227729

メールマガジンを受け取る